興津坐漁荘
坐漁荘にeバイクで来館されました🚲
2023.08.08
観光庁の事業で東武トップツアーズがeバイクで(電動アシスト自転車)町並みを走り名所を見学するという企画が実施されました。8月の暑い中、坐漁荘にも韓国🇰🇷👨、ドイツ🇩🇪👩のお二人とスタッフが付き京風の数寄屋造りの坐漁荘の説明を受けました。
観光庁の事業で東武トップツアーズがeバイクで(電動アシスト自転車)町並みを走り名所を見学するという企画が実施されました。8月の暑い中、坐漁荘にも韓国🇰🇷👨、ドイツ🇩🇪👩のお二人とスタッフが付き京風の数寄屋造りの坐漁荘の説明を受けました。
毎年ざくろの花が咲きますが今年の秋は何個の実がつくのでしょうか?枯木な木ですが、たくさんの花を咲かせ実を成らせるパワーに驚かされます!
そして落ちた花が小さい頃に母が作ってくれた弁当に入っていた「たこさんウインナー」に似てるな!って思うのは食いしん坊の私だけでしょうか(笑)
春の物語り
「ふたりはともだち」作アーノルド.ローベル
出演 なおのすけ
4月23日日曜日 13時〜 15時〜
無料 当日、会場にお越し下さい😊
先日 明治記念大磯邸園の方々が興津坐漁荘に視察に来られました。
大磯には、西園寺公望公など明治の偉人たちの別邸が集中しており
過去に別邸や旅館など避暑地とされていた「興津」と似た地域になります。
大磯も興津も、東海道の宿場町でもあるので、今後、連携を図り、イベントなど
検討していきたいと思います。
明治記念大磯邸園は令和7年から一般公開されるそうです。
楽しみですね!
【明治記念大磯邸園】
*伊藤博文邸跡 *大熊重信別邸跡 *陸奥宗光別邸跡 *西園寺公望別邸跡
近代日本の政治の節目には天皇からのご下問があり、そのアドバイスをしたのが元老の役目でした。最後の元老であった「西園寺公望」は興津の地が大変気に入り、晩年の21年間坐漁荘に住みました。2004年に復元された興津坐漁荘で顕彰活動を行っています。